2025.03.21

BLOG

家づくりの予算とその割り振り

みなさま こんにちは。

暖かかったり、寒かったり、雪やみぞれが降ったりと荒天はなはだしい毎日ですね。花粉もしっかり飛びまくっているようで、アレルギーの方はとても辛い時期が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?花粉症でなくとも、これだけ粉末が飛来していると色々かゆくなります。くれぐれも穏やかな日々であることを願っています。

さて、家づくりを考え始める方も多いこの季節です。後回しにしてしまいがちな予算の設定。そしてその割り振りです。進めていく順番で簡単にまとめてみました。予算を後回しにしてしまうと膨らみ過ぎた夢が残酷な現実に。。。なんてことにもなりかねません。この順番ですすめていくことでスムーズに家づくりが進められますのでご一読いただけると幸いです。

①いくら借りられるか相談する

やっぱりプロです。とりあえず住宅ローンを扱ってる金融機関がおすすめです。仮審査だけで充分です。その後の営業攻勢がうざそうなら普段かかわりがすくないところがいいです。ネットは手軽な分審査は厳しめなので注意。要注意点は費用の総額も聞くこと。諸費用は金融機関によってばらばらです。

②いくら返せるか家計を見直す

借りられる額と返せる額は違います。しっかり家計を見直し、返せる額を見極めましょう。この際、家の不要なものも処分してみると尚いいです。無駄なものは無駄な出費を生みやすいです。

③土地、建物、諸経費などをざっくり分ける ←重要!

優先順位は 土地→諸経費→家、修繕積立費

土地の金額は将来売るかどうかでも選ぶポイントが変わります。地価が上がっている or 上がりそうなところならちょっと頑張ってもいいかも。諸経費はおおむねでもいいです。最後に家と修繕費です。順番が大切なのはここなんです。家は残った予算でやれることをやるということです。だからあまり夢を見過ぎずに、やりたいことの優先順位をはっきりしておきたいところです。やりたいところはしっかりお金をかけましょう!ただし家の初期費用を抑えようとしすぎて建材を選ぶと修繕費がとても高くつくもしくは修繕サイクルが短くなります。使用頻度や使用環境がハードなものは長持ちするものを選んでも損はないかと。

いかがでしたでしょうか。予算の重要性入門編でした。限られた予算をどこにつかうか、しっかりとした話し合いが必要になります。夢と現実の辛い部分ですがしっかりと向き合って決めていきましょう。

年に一度のお楽しみ、お花見の季節です。

難しいことはちゃんと考えつつも、遊ぶときはしっかり遊びましょう!


家のことについて相談してみる

予約する

\\\インスタグラムを覗いてみる///

緑設計(@midori_architect) • Instagram写真と動画

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆HPを見てみる◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

有限会社緑設計 | 明るく豊かな暮らしをかたちにする家づくり (midoriart.jp)

pagetop