2025.02.28
BLOG
住宅購入の不安なこと
みなさま こんにちは。
今週末は暖かくなるような天気予報をみました。来月には桜が咲いていると思うと先日までの極寒の強風とはなんだったのかと鼻水をすすりながら思う次第です。真冬の夜などは本当に春や夏が存在するのかさえ毎年不安になります。来るんですけど絶望とはそう思わせてしまうんでしょうね。

さて、家づくりに関しても不安はつきものです。その中でも最も多い、大きいものはやはりお金にまつわることです。
原材料の高騰や取り巻かれる状況もありますが、やはり住宅は人生で最大の買い物になるのではないでしょうか。
1.なぜ家を建てたいと思ったのか
UA値がいくつとか耐震等級3とかも大切ですが、スペックが高いから家が欲しいと思った方はほとんどいないと思います。原材料の高騰などを踏まえると、思っていることでできることってどうしても限りが出てきます。あれもこれもと思ってしまします。ですが、初心を忘れずに建てる目的に対しての優先順位を高くしていくことであれこれ付随してしまうことも線引きしやすくなります。
2.予算を決める
やはり不安はお金です。住宅会社を決める前に予算を決めるとブレにくいです。場合によっては門前払いされてしまうケースもありますが、予算を決めないと後戻りできない状態で高額な見積が提示され、借りられる金額目いっぱいの住宅ローンで進んでいってしまうことだってあります。現在の収支を見直して、月額いくらなら払えるのか。その額を払って旅行や趣味や貯蓄にまわすお金はどのくらいになるのかなどしっかり計画を立てましょう。住宅ローン以外にも税金など賃貸ではかからなかった費用もあるので抜かりなく。
3.家について学ぶ
やはり家についての最低限の知識がないと、高いのか安いのかなどまるでわかりません。家は3軒建てるとわかるなんて恐ろしい言葉もあるくらいなので建ててからの後悔も大なり小なりは出てきてしまうかもしれません。もちろん建てる側としても、後悔ポイントが少なくなるよう全力で取り組みますが、それにはご自身の知識がある程度伴わないと成立しません。細かな数値や使用まで覚える必要はないと思いますが、こだわる部分以外にも地盤の事や基礎の事、柱や梁の事、どうやって家が建っているかなどの基本的なことは知っていた方がよいです。悪徳業者のいいなりにならないためにもオススメです。
いかがでしたでしょうか。
住宅の仕様についてや土地選び、間取りについても不安なことはたくさんあると思いますが、今回はお金についてにしてみました。お金の事って他人に相談するのってすごく勇気がいるとうか話したくないというかですよね。なんか丸裸にされるような気分というか。非常に理解できますが、家づくりも失敗したくありません。思い悩んだり進めていって引っ込みがつかなくなる前にご相談した方が意外と色々早く進んだりします。
お気軽にご相談ください。
家のことについて相談してみる
\\\インスタグラムを覗いてみる///
緑設計(@midori_architect) • Instagram写真と動画
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆HPを見てみる◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆