2025.02.07
BLOG
住宅ローン返済計画の見直し
みなさま こんにちは
二月もはや一週間が過ぎました。先日親知らずを一本抜いたためか、時間が過ぎるのをより早く感じます。抜歯は順調だったのですが、別の親知らずが騒ぎ始めてしまったようで後日追加でもう一本抜くことになりました。

さて、さる2025年1月に日本銀行は政策金利を更に0.5%引き上げました。なんとなく聞き逃してしまうような内容ではあるのですが、住宅ローンを変動金利で利用されている方にはとても深く係わるニュースなのです。
日本では政策金利が上がることで短期プライムレートに大きな影響がでます。そして、短期プライムレートは住宅ローンの変動金利の基準となっています。そして金融機関の金利見直しは4月1日と10月1日に行われることが多くなってます。ただし5年ルールというものがあるので実際には5年間返済額は変わりません。さらに125%ルールというものも存在しています。これは前回の返済額より1.25倍(125%)以上は毎月の返済額が増えないというものです。
実際に住宅ローンを利用されている方の7割以上が変動金利を選んでいるといわれています。
例えば5000万円の借入がある方で金利が0.4%から2.2%へ上がる場合、12.8万円から16.4万円となります。ですが125%ルールがあるので毎月の返済額は15.9万円となります。
・毎月の返済額の増加
・返済総額の増加
・返済期間の長期化
が起こる可能性があります。そこで返済計画を見直しをおすすめします。
1.毎月の返済金額を増やす
2.返済期間の短縮
3.固定金利への切り替え
現在借入のある同一の金融機関では対応してもらえない場合もあるので確認は必須です。借換の場合は手数料も別途発生するので金利の差額なども含めてしっかり検討しましょう。
変動金利は金利や市場の細かな確認と柔軟な対応力が必要になります。お金関係はあまり明るくない、小まめに家計をチェックするのは面倒、というタイプの方々は固定金利に切り替えてもいいかもしれません。
増税とか減税とか色々と話題になっている今日ですが、自分の家計は自分で守るしかありません。節約や見直しで支出を見直したり、副業をして収入を増やしたりと手段は人それぞれですが、真剣に考えないとだいぶまずそうなご時世ですので明るい家族計画の為にもぜひ取り組んでみてください。
それではまた。
家のことについて相談してみる
\\\インスタグラムを覗いてみる///
緑設計(@midori_architect) • Instagram写真と動画
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆HPを見てみる◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆